消毒、抗菌・・言葉の違い

最近、世の中では色々と清潔志向が強くなってきています。よく「抗菌」とか「消毒」とか言う言葉を目にします。また、医学用語では「滅菌」という言葉も使用されます。これらの違い、ご存じでしょうか。それぞれ、業界ごとに基準を設けているものがあったりとか、一定の定義がないのが現状ですが、概ねとしては通産省のガイドラインというものがあるようです。殺菌、消毒、滅菌に関しては日本薬局方により定義されていますので、薬事法等関連法規の認可のない一般製品に対して使用される事は少ないはずです。
他に「静菌(ある期間微生物の増殖を抑制する事で、たとえると冷所保存など)」、「制菌(特定の微生物の増殖を抑制する事)」などがあるようです。制菌については繊維製品では「SEKマーク」といって、抗菌防臭加工とともに基準を設けられているようです。

抗菌

抗菌とはもっともよく目にする言葉と思いますが、実は最近使われ出した言葉で、正確な専門用語ではありませんし、現時点では明確な定義というものは存在しません。一般的には微生物の発生・生育・増殖を抑制できる事を言うようです。主に細菌を対象にしております。真菌であるカビは対象外である事が多く、カビを対象にしたものは「防カビ」という表示になるようです。程度に対する明確な定義はないようです。細菌の数そのものを減らすわけではないようですので、除菌以下、静菌以上、といったところでしょうか?化学薬品や金属塩を加工原料に練り込む、吹き付ける、などの処理がされるようです。薬事法上では抗生物質などの薬物を指す言葉として用いられています。ちなみに、抗生物質というのはペニシリンが青カビから発見されたように、細菌や真菌(カビ)などの微生物によって生産された化学物質であるのに対して、これらの微生物を介さずに化学的に合成されたものを抗菌剤と呼びます。今では抗生物質は抗菌剤の中に含まれています。

除菌

濾過や洗浄によって微生物を除去することで数を減らし、洗浄度を高める事。「取り除く」のであり、死滅させる事でないのがポイントです。フィルターなど。

殺菌

対象物に付着している微生物を死滅させる事。病原性のあるなしには関わらず、広い範囲の微生物を殺す事です。対象となる微生物の種類や死滅させる程度は定義には含まれていません。漂白剤など。

消毒

人畜に対して病原性のある特定の病原性微生物を死滅または除去させ、感染能力を失わせる事。すべての微生物の除去を目的としているのではなく、病原性微生物の病原性を失わせるのに十分な量にまで個体数を減らし、感染を予防する事が目的です。そのため、非病原菌の残存は許容されます。アルコール、ポビドンヨード、グルコン酸クロルヘキシジンなどの薬剤。

滅菌

対象物に付着するか、あるいは含まれているすべての微生物を完全に死滅または除去させ、、無菌状態にする事。「すべての」がポイントです。1つでも細菌が付着していると滅菌とは呼べないのです。非常に厳密な定義であり、滅菌処理が終わった時点での状態ですので、厳密に言うと、開封などによって外気に触れた瞬間に滅菌状態ではなくなる事に注意してください。手術器具などが対象になります。オートクレーブ法、ガス滅菌法、ガンマ滅菌法など。

空気の清潔度

滅菌の項目で「空気に触れたらすでに滅菌ではなくなる」と書きましたが、その理由は、空気中に浮遊細菌というものがあるからです。手術で感染確率がゼロにならない理由の一つとしてこの浮遊細菌があります。これを減少させるために、手術室の空気は細菌の少ない状態になっています。上記で言う、除菌された状態です。どれほどの状態かというと、これには基準がありまして、NASA100というのが1立方メートル中の浮遊微生物粒子が3.5個以下・塵埃粒子数3500個以下、NASA10,000というのが1立方メートル中の浮遊微生物粒子が17.6個以下・塵埃粒子数350,000個以下、NASA100,000というのが1立方メートル中の浮遊微生物粒子が88.4個以下・塵埃粒子数3,500,000個以下、というものです。ここで言う塵埃粒子とは5マイクロメートル以下のホコリです。
これではピンと来ないので例えると、塵埃粒子数は住宅地でNASA100,000の約10倍、室内は約20から50倍程度だそうです。NASA100クラスとは大体成層圏に相当する塵埃量だそうです。また、5マイクロメートルのホコリを5ミリの砂粒に考え直すと、1メートルは1キロメートルに換算されますので、1キロ立方メートル中に5ミリの砂粒が100個、というところでしょうか。
通常の手術室はクラス1,000から10,000が標準です。人工関節などの特殊な手術になるとクラス100が要求されます。






戻る