創傷治癒

傷のきれいな治し方 −かさぶたは取ってはだめ?−

「傷を治す」というと、一般的には消毒して、ガーゼを当てて、濡らさないように・・・というのがふつうです。

しかし、最近、少し考え方が違ってきています。まず、傷というものはどのようにして治るか、ですが、大前提として化膿しない事が挙げられます。化膿すると傷は治りません。では、化膿するとは具体的にどのような事でしょうか。

「化膿する」とは

傷の表面にウミのようなものが付着しているとよく、化膿している、といわれますが、これは間違いです。「化膿する」とは医学的には感染といって、創部に付着した細菌が繁殖して、傷や周辺組織に炎症を来す事です。通常の傷表面に出てくる液体は浸出液といって、血液の成分であったり、表面の細菌を殺すために出てきた白血球であったりします。これは身体の正常反応ですので、これと感染とを区別する事が必要です。

それでは、感染を起こさないためにはどうすればよいのでしょうか?今までの常識では前述したように、消毒、ガーゼ保護、乾燥させる、といった事が重要とされていましたが、最近ではこれらは覆りつつあります。

消毒の功罪

まず、消毒ですが、消毒液には細菌を死滅させる力がないといけません。身体も細胞で出来ています。通常であれば皮膚がバリアーの役割を持っていて消毒しても不都合はありませんが、傷口には正常な皮膚はありません。そのため、傷口を消毒すると細菌を死滅させるとともに、多少なりとも再生してきた組織も痛めてしまうのです。アルコールが良い例です。アルコールは消毒力にすぐれていますが、粘膜などにかけると正常細胞までがやられてしまいます。消毒力は細菌だけに働けばいいのですが、今のところ、そんなに都合のよい消毒液はありません。このように、傷口を消毒する事には細菌を殺すと同時に再生組織も殺すという、一長一短があるのです。

付着細菌を減らすには

それなら、消毒以外に細菌を減らす方法はないのでしょうか。最近の研究では、表面に付着している最近の数を減らすには、流水での洗浄が有効である事がわかっています。消毒薬で化学的に殺菌するのではなく、物理的に洗い流してしまうのです。ですから、ケガをしたとき最初に水道水で十分に洗うという事は非常に重要な事なのです。水道水がきれいかどうかですが、少なくとも今の日本では水道水中にある細菌量は規定されていますので、皮膚表面よりはずっときれいです。すなわち、洗い流した方がきれいなのです。手術などのきれいな傷に関しては縫合後48時間もすると外部から水や細菌が侵入する事はないとも言われています。このような理由から、最近では一定時間経過後は積極的に入浴させている施設もあるようです。これで消毒に変わる細菌の減らし方がわかりました。次は傷をどう保護しておくのがよいか、です。

かさぶたは取ってはいけない??

傷は今までは乾燥させて、かさぶたを作って、というのが標準的に考えられていました。これも最近では考え方が変わってきています。まず、傷の表面には新しい細胞が出てきて周辺から少しずつ上皮細胞という薄皮が張ってきます。この薄皮が張りやすい環境を作ってやる事が傷を早く治す事につながります。この環境は、実は、乾燥させる事では実現できず、逆に湿潤環境を保つ事が重要であるという事がわかってきました。すなわち、傷周辺を乾燥させないのです。これを湿潤療法(wet dressing)といいます。湿潤環境の方が細胞の新生が良く、細胞が移動しやすいために傷が早く治るのです。湿潤環境を保つためにフィルムや専用の保護材を使って傷周辺を閉鎖してしまう方法があり、これを閉鎖療法(closed dressing)といいます。かさぶたは上皮がなかなか張らない部分に出てきた浸出液が乾燥してできた死滅組織の固まりであり、不要であると同時に、かさぶたが張ると上皮細胞の移動がしにくくなり、傷の治りが遅くなると言うのです。ですから、この考え方からするとかさぶたは取ってしまって、閉鎖湿潤療法に切り替えた方が良いのでしょう。

この閉鎖療法にも欠点があります。それは感染が起こってしまうと継続できないという事です。感染した場合、通常はウミを出す(排膿)しなければなりません。閉鎖したままだと排膿出来ませんので、かえって治癒を遅くしてしまいます。この場合は閉鎖をやめて解放にして感染治療を優先させる必要があります。感染がおさまればまた閉鎖療法に移行できます。


上記の事柄を整理すると、傷はまず最初に流水でよく洗う、その後、消毒は余りせずに日々入浴時にもよく傷口を洗って、フィルムで保護しておく、感染したら解放にして感染治療に専念するという事になります。現時点では床ずれ(褥瘡)治療によく使われていますが、実際、傷を早くから消毒せずに入浴するには抵抗のある事ですし、将来的には常識になっているのかもしれませんが、手術創やふつうのけがなどではまだまだ常識的な治療法とは言えません。従来法でも治らないわけではありませんので、基本的には治療に当たっている医師の指示を守って傷を治してください。


戻る